しろくまシーシャは、JR大塚駅から徒歩3分の好立地にあるシーシャ専門店です。

LINE登録するだけで空席状況や予約などができる手軽さも人気のひとつで、一人での来店はもちろん、友人同士やテレワーク利用なども少なくありません。

そんな「しろくまシーシャ」の気になる疑問に全てお答えしちゃいます!

しろくまシーシャのことをもっと知り、安心して利用できるようぜひ紹介する内容をチェックしてみてください。

Q1:しろくまシーシャはどんなお店?

しろくまシーシャは大塚駅から徒歩3分の場所にあるシーシャ専門店です。

貸し切りもできるので、学生の新歓や結婚式の二次会などで利用されることもあります。

また、PCデスクやフリーWi-Fi、充電器の貸し出しもおこなっているため、テレワークとしての利用もおすすめです。

都内最安値を誇っており、常時50種類以上のフレーバーを取り揃えています。

シーシャ初体験で何も分からないという場合、スタッフがヒアリングして好みに合ったフレーバーをおすすめしてくれるので安心です。

さらに、Googleの口コミでは☆4.9を獲得するほどの高評価を得ています。

DOZAJのフレーバーがたくさんある都内で一番安いシーシャ屋さん。シェアチャージとシーシャの値段が1000円でお得なので1人1台でお得感があります!
店内は実家感、アジアン館、麻雀、ゲーム、ボドゲ、ダーツなど色んな要素満載でおもしろいです。アットホームな雰囲気!

Googleから引用
ツイッターで見かけて伺いました!とにかくお安い!シーシャすっごく美味しいです。おまかせで甘い系で作っていただきました。内装がカジュアルで座椅子のお店です。
Googleから引用
トルコランプの輝くオシャレでくつろげる大塚のシーシャ屋さん店員さんがお客さんに応じたシーシャを作ってくれるのでとても吸いやすく、しかも基本料金2,000円なのですごく通いやすい!!
雀卓もあるのでいつか麻雀打ちながら美味しいシーシャを吸いたいです

Googleから引用

麻雀やトランプ、さらにNintendo Switchまで楽しめる「しろくまシーシャ」で、ぜひ楽しい時間を過ごしましょう。

Q2:シーシャって合法?危なくない?

怪しさや危険なイメージのあるシーシャですが、一切危ないことはありません。

シーシャは合法で、タバコの一種として認められています。

法律上は紙タバコ同様「製造タバコ」として扱われており、タバコと同じように20歳以上なら誰でも楽しめるものです。

また、シーシャを提供しているお店は、「製造たばこの出張販売の許可」もしくは「製造たばこの小売販売業の許可」を財務省から受けて営業しています。

そのため、シーシャそのものに違法性はなく安全に楽しめるものです。

もちろんしろくまシーシャも営業許可を取得しているので、安心して利用できます。

Q3:体に害はある?タバコより有害?

シーシャは、ニコチンやタール、一酸化炭素などの有害物質が含まれているため、体への健康被害が出てしまううリスクがあります。

また、タバコと同じように依存性や受動喫煙における被害も無視できません。

シーシャは水を通して煙を吸うため、通常のタバコよりも害が抑えられるといわれていますが、1回のセッション時間が長いのがシーシャの特徴です。

そのため、「タバコよりも害が少ない」とは一概に言えません。

タバコよりも有害物質が少ないとされてるものの、一切の健康被害がないとはいえないので、吸い過ぎには十分注意してください。

Q4:なぜしろくまシーシャは「DOZAJ」がメインなの?

シーシャのフレーバーは様々な国から出ており、メーカーも種類も豊富にあります。

その中で、なぜ「DOZAJ」なのか、それは「日本人向けに味を調整している数少ないフレーバーだから」です。

本場の中華料理と日本の中華料理が異なるように、日本人には日本人に合った味というものがあります。

日本人だからこそ美味しさを感じられる「DOZAJ」は、初心者の方でも楽しめるのが特徴です。

しろくまシーシャの「DOZAJ」についてさらに詳しく知りたい方は、ぜひ下記記事もチェックしてみてください。

Q5:初心者でも行っていい?

もちろんOKです。

しろくまシーシャは、初心者の方でも安心して楽しめる環境が整っているため、シーシャデビューにはぴったりのお店といえるでしょう。

「どんなフレーバーがいいの?」「シーシャの吸い方が良く分からない」という場合も、スタッフが丁寧に説明してくれるので心配ありません。

実際、しろくまシーシャには初心者の方が訪れることも珍しくありません。

下記は、実際にしろくまシーシャに寄せられた口コミです。

とてもコスパの良いシーシャ屋さんでした。フレーバーのミックスが絶妙で、吸いやすくて美味しかったです!店員さんも気さくで丁寧に対応してくださり、初心者でも安心して楽しめる雰囲気でした。居心地もよく、ゆっくりくつろげる空間だったので、シーシャ好きな方にはぜひ一度行ってみてほしいお店です!
Googleから引用
私自身シーシャは初心者でどんなフレーバーがあるのかあまりわからず、こんな感じがいいとニュアンスで伝えたところ、おすすめを教えていただき、実際吸ってみたら大満足!店内もアットホームな空気で居心地がよく、ついつい長居してしまいました!絶対またリピートします!
Googleから引用
まるで自宅にいるかのようなゆるい雰囲気初心者向けのフレーバーの説明や接客も丁寧でいい時間を過ごすことができました
Googleから引用

しろくまシーシャは、誰でもリラックスして過ごせる空間が魅力です。

ぜひ一度、足を運んでみてはいかがでしょうか。

Q6:未成年でもお店に入れる?

基本的に未成年はお店に入ることはできません。

シーシャはタバコと同じ扱いなので、20歳未満は使用できないと法律で定められています。

しろくまシーシャは安全かつ健全なお店なので、こうしたルールを遵守して営業しているお店です。

また、しろくまシーシャに限らず、健全なシーシャ専門店であれば未成年の利用はほとんどできません。

シーシャフレーバーにはニコチンが入っていないものもありますが、お店に入る際には年齢確認をするケースもあります。

しろくまシーシャは、20歳になった記念にぜひ足を運んでみてください。

Q7:しろくまシーシャへの行き方は?

しろくまシーシャの最寄り駅はJR山手線・大塚駅です。

北口を出たら右へ行き、タクシー乗り場を右手に見て横断歩道を渡り「なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。大塚店」さんを左側にして通り過ぎます。

そのまま直進して線路を渡り、左折してください。

信号を渡り「モスバーガー」さんを通り過ぎてすぐの信号を右に渡ります。

そのまま直進し、信号を渡ったら左側すぐに茶色い建物があり、その隣の白いビル「東京大塚ビル:2F」にしろくまシーシャがあります。

詳しい行き方はぜひ下記の動画をチェックしてみてください。

Q8:どのくらいの時間吸えるの?

基本的にシーシャは1回で約1時間~2時間ほど使用できますが、吸い方やペースによって多少の誤差が生じます。

例えば、常に吸い続けるのではなく適度に休憩をはさむ吸い方や、水が音を立てるくらい強くゆっくり吸い込むと、長くシーシャを楽しめるでしょう。

普通のタバコは約5分ほどで吸い終わるのに対し、シーシャは長くゆったりと時間をかけて楽しめるのが特徴です。

フレーバーは吸い切ることで煙や味が薄くなってくるので、そのタイミングが吸い終わりの目安になります。

また、フレーバーの種類によっても燃焼時間が異なるため、気になる方はぜひスタッフに確認してみてください。

Q9:シーシャの「重さ」って何?

シーシャの「重さ」という言葉には、下記2つの意味があります。

ニコチン量フレーバー:それぞれニコチン量が異なり、「ダークリーフ」といわれるものはニコチン量が多いため重たく感じやすいタバコ葉:「アメリカンブレンド」が軽め、「ダークリーフ」は重めに傾向にある
吸いごたえパイプ構造:ステムの口径の幅、長さにより異なる下瓶の水量:水の量が少ないと重く感じるアルミホイルの穴:穴が小さければ小さいほど重さを感じる

重さは人によって感じ方が異なるため、自分に合った重さを見つけるためにはまず軽いものから様々な種類を試してみましょう。

その際、吸い心地が重すぎると酸欠やヤニクラの原因となってしまうため注意が必要です。

Q10:シーシャに合うお酒ってある?

シーシャに合うお酒は、フレーバーによって異なります。

下記でそれぞれのフレーバーと相性がいいお酒の種類をチェックしてみましょう。

お酒の種類シーシャフレーバー
ビールジンジャー系MIX柑橘系MIX
ウイスキーバニラ系MIXカカオ系MIX
ジンフローラル系MIX柑橘系MIX
ウォッカグレープMIXベリー系MIX

また、フルーティなシーシャフレーバーの場合、果実酒やフルーツリキュール、白ワインなどが合い、特に白ワインは柑橘系との相性ばっちりです。

ミント系シーシャフレーバーは、モヒートなどのミント系カクテルとの相性が良いので、ぜひ一度試してみてください。

Q11:シーシャのことをスタッフさんに質問すれば教えてくれる?

もちろんどんなことでもお答えします。

シーシャ専門店には、初心者の方も多く訪れるので、使い方やフレーバーの選び方、シーシャについての基本など、質問していただければ様々な情報をお伝えしますので、気軽に声をかけてください。

何も分からなくても、全てスタッフにお任せして大丈夫です。

今回初めて利用しましたが、店内が寛ぎやすい(コタツなどもある)のでそこから最高でした!シーシャ台も種類豊富で中々ここまで充実してる店は無いんじゃないかと思います店員さんもフレンドリーでシーシャが好きだけあって味も美味しかったです(色々お話聞けて楽しかったです)また利用します!
Googleから引用
外からでもわかるくらいキラキラした可愛いトルコランプがとても素敵です!内装がとても可愛くて、店員さんも大変フレンドリーです!ドザジフレーバーが多く、美味しいシーシャが吸えます!
Googleから引用
来るのは3度目です。毎回作り手さんは違いますが、皆さん良い作り手さんですごく美味しいです。今回は7種類ミックスしていただきました。味が変わるように作っていただいて、とても美味しいです。また来たいシーシャ屋さんです。ありがとうございます。
Googleから引用

こうした口コミのように、スタッフへに対しての高評価も多くありますので、どんなことでもお気軽にご質問ください。

Q12:シーシャってダイエットにいいの?

シーシャがダイエットに直接効果的ということはありません。

しかし、間接的に効果を発揮するケースはあります。

シーシャのフレーバーには様々な種類があり、その中にはフルーツ系やスイーツ系なども少なくありません。

しろくまシーシャで取り扱っている「DOZAJ」は、味の再現度がかなり高いため、本当にスイーツを食べているような気分にさせてくれます。

そのため、甘いものが食べたくなってもシーシャで我慢できるので、結果としてダイエットに効果的といえるでしょう。

しろくまシーシャでは、ショートケーキやモンブランなど、お好みに合わせたフレーバーを提供しているので、ダイエット中の方はぜひ試してみてください。

Q13:シーシャは自宅で楽しめる?

シーシャは必要な機材などを揃えれば、自宅でも楽しめます。

・シーシャ本体一式(トップ・チャコールプレート・ステム・ボトルなど)
・シーシャ用の炭と受け皿
・ホース
・アルミホイル
・電気コンロ
・トング
・お好みのフレーバー

上記が自宅でシーシャを楽しむ際に準備すべき基本となります。

これらを全て揃えた場合、およその費用は2万円~3万円程度必要です。

シーシャを自宅でおこなうためのセットなども販売されていますが、お店と同じ味を楽しみたい場合は、非常に高額な商品が必要になることもあるので注意しておきましょう。

Q14:シーシャバーって怖いイメージ…誰でも行けるの?

20歳以上であれば誰でもシーシャバーに入れます。

イメージとして、怪しそうな雰囲気で中々行きにくいという方も少なくありませんが、シーシャバーは健全なお店で、危険なドラッグなどとは一切異なります。

もちろん、シーシャを吸ってから車の運転をしても全く問題ありません。

シーシャはタバコと同じなので、20歳以上であれば日本でも法律で認められています。

しろくまシーシャは、大きな窓が設置されているので外が見渡せるのが特徴です。

怪しげなイメージなどを一切感じさせないほどの解放感があり、トルコランプの優しい光と相まって癒される空間といえるでしょう。

平日は17時から、土日・祝日は13時から営業しているので、まずは明るい時間に訪れてみてはいかがでしょうか。

Q15:フレーバーの選び方が分からない…!

フレーバーに関しては、スタッフが丁寧にヒアリングし、どんな味が好みなのか、逆にどんな味が苦手なのかを把握して、それぞれに合ったフレーバーを紹介いたします。

下記は、フレーバー選びをスタッフにお任せして頂いた方からの口コミです。

8/15初来店しました!フレーバー選びや組み合わせ、新作、オススメなど店員さんが親切に教えてくれました味の持ちもすごく良くて大満足😊
Googleから引用
トルコランプが可愛くて、店員さんもとても丁寧な説明といろんなフレーバー香らせて頂けて幸でした!!
Googleから引用
親切に一緒にフレーバー選んでくれました。洋梨🍐メインで味も大満足で、ドリンク飲み放題も嬉しい♡
Googleから引用

また、毎月スタッフのおすすめフレーバーを出しているので、それらを試してみるのもいいでしょう。

自分に合うフレーバーをなかなか見つけられない方も、ぜひしろくまシーシャで一度スタッフにお任せください。

Q16:シーシャの匂いは服についたりするの?

シーシャはタバコのように服に強く匂いがつくことはありません。

しかし、一切匂いが残らないということではないので注意しておきましょう。

シーシャは水でろ過した煙を吸うため、タールの強いにおいは軽減されますが、多少の臭いは残ります。

また、フレーバーにの種類によってはフルーツ系の香りや甘い匂いが残ることもあるでしょう。

好みに合えばタバコのように不快に感じることはないものの、全くの無臭になることはほぼありません。

また、換気が不十分な場所や衣服の種類・素材によっても匂い残りのレベルは異なります。

Q17:タバコを吸ったことがなくてもいい?

タバコを吸ったことがない人でも、シーシャを楽しむことは可能です。

シーシャバーはリラックスできるアットホームな雰囲気やフレーバーの香りを楽しむために訪れる方も多くいるため、来店しても必ずシーシャをやらなければいけないということではありません。

また、タバコは煙を肺に入れるのが基本的な吸い方ですが、シーシャは肺に入れず、口に煙を含んで味わいます。

そのため、タバコを吸ったことがない方でも、シーシャを楽しむのに問題ありません。

Q18:シーシャっていつから日本にあるの?

シーシャが日本で知られるようになったのは、2010年代後半ごろです。

シーシャの存在自体は1500年~1600年代にはあったものの、日本での認知度は低く市場もかなり小さいものでした。

2020年代になるとSNSなどの普及によりシーシャが広く知られるようになり、若者を中心に人気を集め、シーシャバーの数も増えています。

Q19:シーシャと水たばこって何が違うの?

「シーシャ」と「水たばこ」は呼び名が違うだけで、同じものを指しています。

シーシャが水たばこと呼ばれるのは、水を通して煙を吸う構造が大きな要因です。

煙を吸うために水を通すという工程が、「水たばこ」と呼ばれる所以とされています。

また、水たばこの他にも「水パイプ」「水ギセル」という呼び名もあり、ヒンディー語や英語の場合は「フーカ(フッカー)」、ペルシア語で「ガリヤーン」、ロシア語で「カリヤン」など様々です。

「シーシャ」という呼び名はアラビア語の呼称ですが、世界的な共通の呼び名として浸透しています。

Q20:しろくまシーシャはどうやって予約するの?

しろくまシーシャの予約はLINEで簡単にできます。

お友達登録しておけば空席確認も可能なため、「今日空いているかな」「今から行けるかな」という場合に便利です。

さらに、LINEのショップカードに登録してポイントを貯めるとスタンプ20個で「シーシャ1本サービス」の特典が受けられます。

カードを取得するだけでスタンプ1個獲得できるので、ぜひ登録してください。

気になることや分からないこと、知りたいことがあれば、いつでもスタッフにお気軽にお問い合わせください。

しろくまシーシャはJR大塚駅から徒歩3分、平日は17時から、土日・祝日は13時から営業しています。

LINEからその日の空席をチェックしたり、予定日の予約を取ってぜひご来店ください!