今話題のシーシャは、実は自宅でも楽しめるのをご存じですか?
本記事では、シーシャを自宅で楽しむ際のコスパ、自宅とお店それぞれにおけるメリット・デメリットについて、詳しく紹介します。
シーシャを自宅でやってみたいけれど何をすればいいか分からない方、お店に通っているけれど自宅でもやりたいと検討し始めた方必見の内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。
自宅でもシーシャが楽しめるって本当?

シーシャは、専用の水パイプを使用して煙を吸うため、専門店でしか楽しめないと考える方は少なくありません。
しかし、実は自宅でもシーシャを楽しむことができます。
必要な機材を揃えれば、お店同様にシーシャが楽しめるので、興味のある方はぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
現在ではオンラインでのセット販売などや、初心者におすすめのキットなども提供されています。
まずはこうした簡単なものから始め、徐々に本格的に自宅シーシャを導入してみましょう。
お店?自宅?コスパが良いのはどっち?

自宅でシーシャをする際に、まず気になるのがコスパです。
まず準備すべきものとして挙げられるのが、シーシャ本体です。
シーシャ本体は、様々あるパーツの中で最も高く、非常に高額なものなら5万円以上するものも少なくありません。
初めて自宅でシーシャをする場合には、約1万3,000円~3万円を目安に考えておきましょう。
その他必要なものは下記の通りです。
準備するもの | 特徴 | 目安となる費用 |
---|---|---|
ボウル | フレーバーを乗せシーシャ本体にセットするパーツ様々なデザインがあり、好みのタイプを選べる | 約2,000円~4,000円 |
フレーバー | シーシャで燃やすたばこ葉自分の好みの味を選べる | 安価なモノ:1,000円以下高額なモノ:5,000円以上 |
アルミホイル | ボウルに覆いかぶせるように使用するスーパーなどで売られているものでOK | 約200円~300円 |
炭 | フレーバーに熱を与えるために使用業務用でも代用できるが、シーシャ用の炭の方が燃え方やサイズが適している | 約1,000円 |
また、それ以外にも電気コンロやトング、マウスピースなど、あると良いとされるものも多くあります。
全てを完璧に揃えるとなると、初期費用でかなりの高額となるでしょう。
お店の場合、毎回お金を払う形になりますが、自宅の場合は機材が揃っていればその後は消耗品を適宜補充するだけになります。
一概にどちらの方がコスパがいいとは言えませんが、初期費用があるかないかという点は、大きな違いです。
長い目で見れば、「自宅シーシャの方がコスパが良い」といえますが、初期費用の支出がかなり大きくなるため、シーシャを吸う頻度が少ない場合は、お店で楽しむ方が経済的負担は軽いといえるでしょう。
自宅シーシャのメリット・デメリット

自宅シーシャをする場合、メリットとデメリットを正しく理解しておく必要があります。
【自宅シーシャのメリット・デメリット】 ・自宅シーシャのメリットとは? ・自宅シーシャのデメリットとは? |
実際に自宅シーシャを導入しても、メリットとデメリットを正しく理解していなければ後々後悔してしまうこともあります。
せっかくの自宅シーシャを問題なく楽しむためにも、ぜひここでお伝えする内容をしっかりと把握しておきましょう。
自宅シーシャのメリットとは?
自宅シーシャの主なメリットは、主に下記の2つです。
いつでも好きな時に 楽しめる自分好みにカスタマイズ可能 |
自宅シーシャのメリットは、なんといっても自分の好きなタイミングでいつでもシーシャが楽しめるという点です。
わざわざお店に行く必要がなく、早朝や深夜など、時間帯も気にせずシーシャが楽しめます。
自宅は完全なるプライベート空間なので、周りの目を気にすることもありません。
さらに、シーシャ本体やホースなどを自分好みにカスタマイズできたり、オリジナルのフレーバーを作ったりと自由に楽しめるのもポイントです。
自宅シーシャのデメリットとは?
自宅シーシャにメリットがあれば、当然デメリットも存在し、主となるのは下記の3つです
初期費用が必要 準備に手間がかかる 部屋の匂いや煙が気になる |
シーシャを自宅で楽しむ場合、必要な機材やフレーバーなど、諸々の準備が必要です。
それらを全て揃えるとなるとかなりの初期費用がかかり、安くても数万円以上はかかってしまうでしょう。
また、自宅シーシャは全ての準備を自分でおこなわなければいけません。
シーシャ本体やフレーバーのセットはもちろん、その後の洗浄や炭の処分など、手間がかかる作業が多くあります。
特に炭の処分は、適切におこなわなければ火災の原因にもなるほど危険なため、地域のルールに基づいて正しく処理してください。
さらにシーシャはたばこ葉と同じなので、どうしても匂いが残ってしまうでしょう。
部屋の壁や家具に匂いが残らないよう、しっかりと換気したうえでおこなわなければいけません。
お店シーシャのメリット・デメリット

自宅シーシャのメリットやデメリットをしっかりと理解できたら、次はお店シーシャについても正しく知っておきましょう。
【お店シーシャのメリット・デメリット】 ・お店シーシャのメリットとは? ・お店シーシャのデメリットとは? |
自宅とお店、それぞれのメリットとデメリットを比較し、自分にぴったりの方法でシーシャを楽しんでください。
お店シーシャのメリットとは?
お店シーシャのメリットとして挙げられるのは、主に下記3つがあります。
非日常感 フレーバーの豊富さ 出会いの場・コミュニケーションの場 |
お店の場合、幻想的な雰囲気で非日常感を味わえるので、日々の疲れをリフレッシュできるような癒しを感じられるでしょう。
自宅とは違い、普段とは違う場所でのシーシャは、日常から離れた特別な時間が過ごせます。
また、種類豊富なフレーバーが常備されているため、気分に合わせていつでも変えられるのもポイントです。
詳しいスタッフに話を聞けば、これまで味わったことがない新しいフレーバーを知るきっかけにもなるでしょう。
さらにシーシャバーは、多くの人が集う場所なので、シーシャがきっかけで新しい出会いがあったり、コミュニケーションを楽しんだりと、お店だからこそ様々な人とのかかわりが増えるのも魅力といえます。
お店シーシャのデメリットとは?
お店シーシャは、気を付けるべきデメリットがあります。
毎回費用がかかる 感染症リスク |
お店に通う場合、必ず毎回費用が発生します。
一度の金額は数千円程度なので大きなものではありませんが、1年間を通してみてみると、かなりの支出となるでしょう。
自宅シーシャの場合、初期費用はかかるものの、その後大きな金額が発生することはほぼありません。
お店に通う頻度にもよりますが、トータルコスパ的に考えると、長い目で見れば自宅シーシャの方がコスパが良いケースもあります。
さらに、お店は不特定多数の人が訪れる場所で、友人同士で足を運ぶ方も少なくありません。
その際に、複数人でマウスピースを共有する場合には口腔感染症のリスクがあります。
換気が不十分な場合もあり、一酸化炭素中毒などにも気を付けなければいけません。
ほとんどのお店は、感染症対策や換気、消毒などは徹底している場合が多いものの、中には適当な状態で営業しているお店もあるため、少しでも不安を感じた場合はすぐに退店するようにしましょう。
お店でシーシャを楽しみたいなら「しろくまシーシャ」

JR大塚駅から徒歩3分の場所にあるしろくまシーシャは、徹底した衛生管理、しっかりとした換気など、全ての方に安心して楽しんでいただけるよう万全の状態をキープしています。
壁際には大きな窓が設置されており、外から中を見れるほどオープンなので、「ちょっと怪しいお店かも?」という心配もありません。
しろくまシーシャは、日本人向けに味が調整された高級フレーバー「DOZAJ」をメインに、常時50種類以上を常備しているので、その日の気分によって様々な味を楽しめます。
LINE登録しておけば、「今日は行けるかな?」「来週複数人で行きたいけれど大丈夫かな?」という空席確認や予約も簡単!
もちろん、自宅シーシャに興味がある場合、スタッフへの質問も大歓迎です!
「どんな準備が必要?」「おすすめのシーシャ本体は?」「他に何か揃えるものはある?」など、ぜひお気軽に問い合わせてみてください。